冬至っていつ?なぜ、「かぼちゃ」を食べるようになったの?

2016年の冬至はいつでしょう?

そして、「かぼちゃ」を食べる由来は?

また、「ゆず湯」に入るのはなぜ?

日本の行事や行事食のことって、あまり知られていないですね。

季節の行事や行事食は「食べること」を考えるいい機会。

こそこそっと、取り入れてみませんか?

行事食とは?

albumtemp

行事食とは、季節折々の伝統行事などの際にいただく料理や、特別な行事の時の華やかな食事のことを言います。

それぞれの旬の食材を取り入れたものが多く、季節の風物詩のひとつにもなっています。

年中行事や冠婚葬祭、祭りのことを「晴れ(ハレ)」、日常のことを「褻(ケ)」といい、食べるものだけではなく着るもののこと「室礼(シツライ)」などといい、日常と非日常の区別をしてきました。

ハレの日は休息を取り、生活に変化とけじめをつけるということと、ご馳走を食べることで栄養を摂るという意味もあったようです。

昔は、今のように毎日の食事が贅沢ではなかったからですね。

特別な日にいただく料理で、まず思いつくのはお正月のおせち料理ですが、他にも行事ごとに受け継がれててきた料理があり、地域によってお祝いの仕方が違うように、料理の違いもあって面白いですね。

そもそも、冬至って何?

albumtemp

「冬至」って、一年で一番昼の時間が短くて、夜が長い日。

でも・・・、日の出が一番遅くて、日の入が一番早い日とは意味が違うみたい。

正確に言うとですね、太陽の昇る高さが一年で最も低い。

だから、日照時間が短いということ。

そして、2016年の「冬至」は、12月21日(水)。

2017年 12月22日

2018年 12月22日

2019年 12月22日

2020年 12月21日(うるう年)

ちなみに中国では、冬至は太陽の力が一番弱まった日とされている。

だから、この日を境に力がよみがえる日として、運気が上向きになると言われてます。

冬至になぜ「かぼちゃ」や「ゆず湯」?

かぼちゃを食べるのは・・・、旬で一番美味しいのかな?なんて思っていたけれど、少し違うようです。

テレビのニュースなどで、「ゆず湯に入りましょう」って聞くから、寒いからカラダを温めてくれるのかな?って思ってました。

どちらかというと、美容や健康法の一つのような感じで思っていましたが、そうではありませんでした。

「かぼちゃ」を食べる由来は?

albumtemp

日本の行事食らしさがあって、「冬至」には「ん」のつく食べもを食べるといい。

「運」が呼び込めるそうです。

例えば、ニンジン・れんこん・大根。

「運盛り」といって、縁起をかつぐのです。

縁起だけではなくて、栄養があるものを食べて、冬を乗り越えるという意味も。

では、「かぼちゃ」は・・・、大丈夫!

「かぼちゃ」は、漢字で書くと「南瓜(なんきん)」ですものね。

「冬至に食べると風邪をひかない」と言われている”いとこ煮”。

ゆであずきを使えば手軽に作れます。

ホクホクした甘辛いかぼちゃと小豆がよく合いますよ。

albumtemp

かぼちゃとゆであずき(缶)のいとこ煮

albumtemp

【京丹波風】かぼちゃと小豆(生)のいとこ煮

「ゆず湯」ってどうやってするのかしら?

albumtemp

まず、「ゆず湯」は江戸時代の中期から始まったと言われてる。

もともとは、運を呼び込む前に厄払いするための禊(みそぎ)だったそう。

それで、風邪をひきにくくなると言われているようです。

そもそも、ゆずの効果としては、ゆずの皮に含まれるクエン酸やビタミンC。

美白効果があり、香りからリラックス効果もあるから、お肌にもいいですね。

日本全国、地域や家庭によっても様々だろうけど。

簡単な方法を案内しますね。

ゆずは数は多い方が香りがいいです。

1〜2個じゃ、香りが感じられないかな。

5〜6個あると嬉しいです。

丸ごと、そのままお風呂に入れる。

丸ごと、そのまま半分に切って、お風呂に入れる。

これでもいいです。

最後にオススメの方法を。

まず、ガーゼなどで袋を作ります。

ゆずを半分や輪切りに切って、中身が出ないように、袋に詰めます。

切ることと、袋に入れるメリットは、香りもその方がたつ。

そして、なんといっても、後片付けが簡単になります。

少しだけ気になるお知らせがひとつ。

それは、肌が弱い方で、柑橘系の成分がお肌に合わない方がたまにいらっしゃいます。

それは、柑橘系にはリモネンという成分があるんですが・・・。

そんな方は、ゆずの皮を熱湯で20〜30分ぐらい蒸らしてから、お風呂に入れる。

これで、だいぶ良いと思いますので、様子を見ながら試してみてくださいね。

あなたの大切な人のためにも、少し知っておいたらいい豆知識でした。

PAGE TOP