バランスの良い食事と適度な運動でコツコツと地道にダイエットするのって、難しい。
さらに、まるで試されてるかのようにやってくるのが、生活習慣も変えてやっているのに避けて通れない「停滞期」。
努力が報われないなんて、辛すぎます。
落ち込んだり、イライラしたり、ここで挫折しちゃう人も多いかと。
でも、カラダの仕組みを知っていたら、焦らないくていいんですよ。
「停滞期」は、逆にダイエットが順調な証拠だということを。
いつもは、つらつらとエッセイを書いてるけれど。
わたし、健康・美容のお仕事も本業で、数十年やってます。
お役に立てる情報をシェアしたいと思います。
目次
ダイエット中の停滞期、そのメカニズムは?
危機管理システム「ホメオスタシス機能」
ダイエットの停滞期が起こるメカニズムを知るためにまずは知ってほしいこと。
それは、わたしたちのカラダに備わった危機管理システムである「ホメオスタシス機能」。
ホメオスタシス
生体恒常性ともいわれる。
生体が外的・内的環境の絶えざる変化の中におかれながら,形態的・生理的状態を一定に保とうとする性質、浸透圧調節,体温調節など。
米国の生理学者キャノンによる造語。
「ホメオスタシス機能」とは、わたしたち人間が生きるために重要な体温や血糖値の調整などを、外部環境が変わっても常に正常を保とうとしてくれる働きのこと。
食事からのエネルギー吸収率や、運動時の消費エネルギーなども調整してくれています。
「停滞期」とどんな関係があるの?
カラダを常に正常に保とうとしてくれる機能だから・・・。
例えば、非常時で食事がほとんど食べれない状況が続いた場合。
ある程度の体重が減少した時点で、食事からのエネルギー吸収率が高まるんです。
そして、基礎代謝量や運動時の消費エネルギーも低くなり、省エネタイプのカラダになる。
つまり、生命の危機を乗り越えるため、体重が減らなくなるようにするんです。
この働きが発揮された状況を、わたしたちが「停滞期」と感じているんですね。
ダイエットの「停滞期」を乗り越えて成功するポイント!
体重の5%減少したタイミングで始まることを知る
ダイエットの「停滞期」は、一般的に言われているのがダイエットを始めて、1ヶ月前後からか、体重の5%減少したタイミングと言われています。
例えば、50kgの体重の人なら2.5kgですね。
ここから、「停滞期」が約1ヶ月続くと言われてるけど、ダイエットが順調の証。
個人差はあるけど、まずは焦らず、「キタキタ!」と笑顔でいてくださいね。
極端な食事制限はしない
ホメオスタシス機能を考えると、急激な食事制限は危険と感じます。
そうならないためには、バランスの良い食事と適度な運動を継続するに限ります。
働きが発動するかしないかのペースを守ろうという作戦です。
だいたい、1か月に0.5〜1kgずつ体重を減らしてくペースがいいですね。
激しすぎる運動などで極端な頑張り方をしない
激しすぎる運動やヘトヘトになるような活動をすると、これもまた危険信号の赤に。
ホメオスタシス機能を発揮して、カラダがとても省エネになってしまいます。
そうすると運動しても、エネルギーが消費されにくくなるだけではなくて、
基礎代謝まで省エネになってしまいます。
定期的な適度な運動にしましょう。
例えば、土日だけハードな運動をするより、毎日の心地いい程度のウォーキングとか。
不定期なペースではなくて、2日に1回のウォーキングというように定期的にできるメニューを組むこと。
カラダが心地よいと思うペースを考えてあげましょう。
そして、いつも順調、順調と楽しく生きることもお忘れなく。
無理なダイエット計画をそもそも立てない
急激なダイエット、短期間でのダイエットが上手くいかない理由。
カラダがそんなことをしたら危険よって教えてくれているから。
そう、危険なことはやめましょう。
だから、止めざるを得ない状況になり、また元に戻るだけだから。
1日単位での変動は気にしない。
仕事とかをしている人は特に1週間単位での管理がいいかもしれませんね。
仕事も一生懸命して、接待で外食もあったけど。
家族のお祝いで外食があったけど、増えてない。
それで十分◎ですよ!
自分でコントロールできているっていう自信も大切ですね。
ダイエットと人生は、似てるかも
わたしはそうでした。
焦ったり、早く結果が欲しくなったり、自分の思い通りにしたくてしょうがない。
そう思うことで、苦しく感じることが多かった。
今考えれば、当たり前のことです、お恥ずかしい。
やることやれば、なるのです。
考えるだけで、動かなければ、ならないのです。
人生もダイエットも10段飛びで階段を上るようなことはなかなかできない。
それなりの筋肉を鍛えて、体幹つけて、運動バランスを整えて飛んで、飛べるかどうか。
若い時は、面白半分にやってみるのはいいと思う。
でも、そんなことするぐらいなら、1段ずつコツコツ歩きませんか?
1歩ずつ・・・、周りも見渡しながら、楽しみながら。
こんな言葉を聞いたことはありませんか?
○性格は顔に出る
○生活は体型に出る
○本音は仕草に出る
○感情は声に出る
○センスは服に出る
○美意識は爪に出る
○清潔感は髪に出る
○落ち着きのなさは足に出る
あるものはある。ないものはない。それでいいと思います。
ダイエット成功させたいのなら、知ることが重要です。
カラダの仕組みや食事の大切さ。
わかったことしか、行動できませんので、人間って優秀です。
あなたの大切な人のために、少し知っておいたらイイ豆知識でした。